歯周病予防
2019年9月14日
カテゴリ:日記
こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の志茂坂です。今日は歯周病の予防について少しお話をさせていただきます。”世界で最も患者数が多い沈黙の病”歯周病と聞いてどんなイメージを抱きますか? 明確な答えが浮かばないという方も多いことでしょう。歯周病は、Silent disease(沈黙の病気)と呼ばれ、痛みなどの自覚症状が少なく、静かに症状が進行していく病気です。成人の歯周病率は約8割。日本人の成人が歯を失う原因の1位が歯周病となっています。歯周病が進行し、歯を失うことは想像以上に深刻です。例えば、噛む力の減退により消化が悪くなり、栄養が吸収されにくくなります。発音がしにくくなり、会話が面倒になるなど、人間関係に支障を来す例もあります。顔や表情が変わることで、交友関係を狭くする可能性もささやかれています。また、歯周病が体全体の健康に大きく影響をおよぼすこともわかってきました。歯周病予防は、健康的な生活を長く続けるためにとても大切なことなのです。その原因と予防法を知って、毎日のケアを始めてみましょう。口の中の二大疾病はう蝕(虫歯)と歯周病でいずれも歯の表面に付着した細菌による感染症です。ですから、歯周病の予防は歯周病を引き起こす細菌を出来るだけ取り除き、細菌の出す毒素を抑えこめる状態を保つことが大切です。予防の基本は歯磨きですが、実はそれだけでは十分ではありません。歯と歯の隙間は複雑な形をしており、歯ブラシだけでは細菌を全部除去するのは困難です。通常の歯ブラシで取り除ける細菌は、全体の60%程度とされています。デンタルフロスや歯間ブラシなどを通常の歯ブラシと併用すれば、確かに有効です。ただ、それでも完全ではなく、歯の表面には数%から10%の細菌が残ってしまうのが実情です。口の中の細菌は手ごわいのです。そこで大事なことは、むし歯や歯周病の自覚症状がなくても、1年に2~3回は歯医者を受診すること。歯科医や歯科衛生士などの専門家に口の状態をチェックしてもらい、専門の器具と技術で徹底的に歯を掃除してもらいましょう。たとえ毎日、掃除機をかけている家でも、お盆や年末には大掃除するのとおなじです。掃除機(歯ブラシ)が届かず、汚れ(細菌・歯垢)が残ってしまった場所を根こそぎ掃除してもらいましょう。歯周病の予防に早道はありません。日々のケアと定期的な専門家のケアを受けることが大切です。大阪歯周病センターへ
歯周病を引き起こす原因
2019年7月27日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の坂元です。
今回は、歯周病を引き起こす原因についてお話します。
歯を十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。歯周病はこの細菌が繁殖することで起こります。歯ぐきが赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。
歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目し、赤くなっている、歯を磨くと出血するなどのサインを見逃さないようにし、できるだけ軽いうちに治すことが大切です。
歯茎が腫れてお困りなら大阪歯周病センターへ
妊娠と歯周病
2019年6月22日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪の大阪歯周病センター 受付の志茂坂です。
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?
実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりが強いのです。
はじめはほんの小さな歯茎の腫れでも、放っておくと炎症がみるみる広がって、全身にさまざまな影響を与えることから、
妊娠中といえでも、毎日のオーラルケアをしっかりと行って、歯周病を予防する必要があります。
歯周病とは、細菌感染によって炎症が起こることにより、歯肉や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまう病気で、
炎症が歯肉にとどまっている歯肉炎と、歯根膜や歯槽骨まで広がる歯周炎の二つに分類されます。
そして、妊婦さんに起こりやすい歯周炎を妊娠性歯肉炎といいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、
つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。
歯茎が痩せたとお感じの方は東大阪 長瀬 大阪歯周病センター(今西歯科医院)へ