歯周病が及ぼす身体への影響
2015年8月1日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の矢沢です。
皆さん、歯周病が身体にさまざまな影響を及ぼすことをご存知ですか?
歯周病はプラーク(細菌の塊)を原因とした病気ですが、歯周病原因菌の刺激によって血管内にプラークができ血液の通り道が狭くなり動脈硬化や脳梗塞といった症状が起こりやすくなります。また、歯周病は糖尿病の合併症にもあげられており糖尿病の症状を悪化させる要因にもなるといわれています。
このように歯周病は単なるお口の中だけの病気ではなく全身に悪影響を及ぼすことがわかりますね。歯周病を予防するためには生活習慣の見直しや歯医者さんでの定期検診が必要です。ぜひこの機会にお口の中の健康を見直しましょう。
大阪歯周病センターへ
歯ブラシの種類について
2015年7月25日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の清田です。
歯ブラシをご購入される際、硬め・ふつう・やわらかめ等の種類、電動歯ブラシなどの違いについてどれがいいんだろう?どう違うんだろう?と感じたことはございませんんか?今回は歯ブラシの種類についてお話しさせていただきます。
まず、自分にあった歯ブラシを選ぶ際、今お悩みの症状から選ぶことが大切です。むし歯予防や現在むし歯でお悩みの方はふつうの硬さの歯ブラシが良いでしょう。ブラークをしっかり除去するのに最も適しているからです。硬すぎると歯のエナメル質や歯茎を傷つけてしまいやわらかすぎるのはブラークをしっかり落とせません。また、ヘッドが小さめの方が奥歯まで磨きやすいでしょう。歯周病でお悩みの方はやわらかめの歯ブラシが良いでしょう。歯茎が弱っている状態でも優しく磨くことが可能です。また、毛先は細めを選びましょう。歯周ポケットに毛先を入れて磨くことが大切だからです。
電動歯ブラシは、ブラシの振動でブラークを除去する歯ブラシです。歯を磨くのが苦手な方やじっくり歯を磨いている時間がない方にオススメです。また、歯ブラシの交換時期は歯ブラシの毛先が開いていなくても1ヶ月に1度が目安です。歯ブラシにはばい菌がたくさんついています。歯ブラシにばい菌がついていてはせっかく磨いていてもまたばい菌がついてしまうからです。
歯の健康を保つためには丁寧にブラッシングすることがとても大切です。自分に合った歯ブラシを見つけて歯の健康に役立ててみてください。
大阪歯周病センターへ
フッ素のはたらき
2015年7月17日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の柴田です。
今日はフッ素についてお話したいと思います。歯にはフッ素が良いと聞くことがありますよね。
しかしフッ素は歯にどれだけ良いのか疑問に思ったことはありませんか?フッ素には歯垢の細菌活動を抑えること溶けたエナメル質の修復歯質を強化するなどむし歯の発生を防ぐ効果があります。フッ素は歯みがきで落としきれなかった歯垢が作るむし歯の原因菌の働きを弱め歯垢が作る酸の生産を抑えてくれます。歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。そして歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。
このようにフッ素は歯に良いことがわかります。
フッ素剤が入った歯磨き粉で磨いた後は10~15mlの水を口に含んで1回程度すすぐことがおすすめです。口の中により多くのフッ素が残りむし歯の予防に効果的に働いてくれます。
フッ素は身の回りの食材にも多く含まれています。魚介類・野菜・肉・牛乳・塩・お茶の葉っぱなどほとんどの食材に含まれています。
毎日の食事でフッ素が含まれる食品を食べるのもむし歯予防になりそうですね。
大阪歯周病センターへ