0667234182

ブログ

おやしらず

こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の松本です。
2015年も残すところあと3ヶ月となりましたがいかがお過ごしでしょうか?今日は親不知をほおっておくとどうなるのかをお話いたします。
親不知とは、第三大臼歯と呼ばれる20歳前後で生えてくる永久歯のことです。4本とも生えてくる人もいれば、一本も生えてこない人もいたりと様々です。また、生え方も様々ですが、なんの異常もなくまっすぐに生えている場合もあれば、横向きに埋まっている状態などがありますが、親不知が横向きに埋まっている状態であれば、早い段階で抜かれた方が良いでしょう。
確かに歯を抜くことは、怖くなったり不安だったりしますよね。しかし、親不知が変な方向に生えていたり、埋まっている状態のままほったらかしにしてしまうと隣接している歯が虫歯になったり、歯周病が進行していく原因にもなります。また、重要な予定が入っている時や、妊娠中に限って痛みや腫れの症状が出る事があります。これは体の抵抗力が落ちていたり、ホルモンのバランスが崩れているからです。
また、一度は痛みが出たものの、数日経って落ち着いたという場合も要注意です。こういう場合、特に放置してしまいがちですが、一度症状が出たものは再発します。症状が出た場合は、細菌感染が起こっており、不潔域の環境にあるため、再発しやすいのです。このまま放置していると、それまで健全だった隣の歯まで悪化してしまい、一本どころか複数本の歯を処置しなくてはなりません。最悪の場合、隣接した奥の歯を抜かないといけないというケースもあります。
親不知を抜くか抜かないかは、「痛いかどうか」は基準ではありません。 親不知を残すことのリスクや、自分自身のお口の中の状態をよく知っておくことが大切です。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

妊婦さんと虫歯

こんにちわ。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の八幡です。
今週は妊婦さんが虫歯になりやすい原因と予防法、胎児への影響についてお話しします。「妊娠すると虫歯になりやすい」という話、聞いたことありませんか?これは本当なんです。妊娠中は虫歯だけでなく歯周病など口腔内トラブルを起こしやすい時期です。でもなぜ妊婦さんは虫歯になりやすいのでしょうか?
妊婦さんが虫歯になりやすい原因
原因① つわりで歯磨きがしっかりできない。
つわりで気持ち悪いとどうしても歯磨きが不十分になり磨き残しが多くなります。つわりがひどい方だと歯磨き粉の味や匂いがダメだったり歯ブラシを口に入れることもできなかったりします。ついつい歯磨きを怠るようになると虫歯菌が増えやすい状態になり、虫歯の発症や進行のリスクが高くなります。
原因② ホルモンバランスによる唾液の変化
唾液の性質が変化して粘り気が出るため、殺菌が活動しやすくなる。また、妊娠すると唾液の量が減りアルカリ性から酸性になりやすいのですが、酸性の口内は歯の再石灰化の働きが弱くなり、虫歯になりやすい状態なのです。
原因③ 口の中が酸性状態になる
子宮が大きくなり胃が圧迫されると少量ずつ何度も食事をするようになるため、
口の中で酸性の状態が長く続くので虫歯ができやすくなる。
これらの原因を予防していくには
・毎日の歯磨き。
・飴をなめることや、糖分の多い飲み物をダラダラ飲むことは控える
・健康な身体作り。
・フッ素配合の歯磨き粉やマウスウォッシュを使う。
・デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う。
・妊娠歯科検診を活用する。
を習慣づけていく必要があります。しかし、つわりがひどくて歯磨きが辛いという方も多いと思います。以下のようなことを試して、歯を磨くことがどうしてもできない時でも最低限のケアをしていくようにしましょう。
・つわりの軽い時間に歯磨きをする。
・ヘッドの小さい歯ブラシを使う。
・歯磨き粉は無臭タイプ、もしくはあまり香のキツくないものを使う。
・歯磨き粉は使用せずに、ブラッシングだけする。
・歯磨きが出来ない場合は、マウスウォッシュやお茶でうがいをする。
妊娠中は普段よりも虫歯になりやすい時期だと認識して、できるだけ予防したいですね。お口の中を清潔で健康にしておくことが、赤ちゃんの歯と健康を守ることでもあります。生まれてくる赤ちゃんのためにも、自分のためにも、しっかりとしたデンタルケアをしていきましょうね。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

歯周病と糖尿病の関係について

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 歯科衛生士の澤井です。
9月も終わりに近づき、涼しい日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は歯周病と糖尿病についてお話をさせていただきます。歯周病も糖尿病も生活習慣病として、よく取り上げられていますが、歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いと報告されています。
さらに最近では歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっています。糖尿病から歯周病への影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなります。細菌感染を原因とする歯周病も、糖尿病の人は健康な人に比べてかかりやすくなってしまいます。
また、高血糖状態で歯茎の血管が傷んでしまい歯周病が進行しやすくなります。
次に、歯周病が糖尿病に及ぼす影響として歯周病により、歯茎の中で作り出される炎症物質は、血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げるため、糖尿病を悪化させます。
糖尿病と歯周病、2つの生活習慣病を予防するためにも、ぜひ歯科での検診をうけてみてください。
歯周病治療、定期検診なら 大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック