0667234182

ブログ

生え換わる歯は

こんにちは 大阪府東大阪市 大阪歯周病せンターのトリートメントコーディネータ 金谷です。
あっという間に2月が来ました。感覚的に1.2.3月は過ぎるのが早い気がします。4月ともなると、新入生・新社会人など年度替わりでバタバタする
季節となります。健康面にも気をつけて下さいね。
先日、初診で歯の生え換わりについて悩んでいる親子がやってきました。まだ、ぐらつきだけでまだ抜けそうになかったので様子を見てもらうことになりました。その後、お話を聞いていると「次は上になげようかな?下になげようかな?」といっていたので私もそんなことしたなと思いながら色んなお話をしました。興味をもったので少し調べてみたのですが、地域によって言い方も様々だということがわかりました。
まず抜けた乳歯をどこに投げるかですが、上の歯は『縁の下・土台石の下・流し下・床下・雨垂れの下・庭先』、下の歯は『屋根の上・便所の屋根・屋根瓦の上・場所の指定なくただ上』といった具合に多少の違いはあるものの、丈夫な歯の成長を願って上の歯は下に向かって、下の歯は上に向かって投げるというのは全国共通のようです。
因みに世界に目を向けてみますと、日本と同様、上の歯を下へ・下の歯を上へ投げるところもありますが、全く違った風習のところも見受けられます。
例えば、アメリカ・西欧などは、「枕の下に入れて眠ると妖精やネズミがお金やプレゼントと換えて行ってくれる」といった言い伝えが多いようですし、東欧では「ペンダントやキーホルダーにして身につける」ところや、中近東では「記念品として小箱に入れておく」ところがあるようです。又、犬を守り神とする地域では、若い犬に食べさせる風習もあるとの事で、実に多種多様です。
時代を越え、距離を越えて受け継がれ現代に伝わる風習。洋の東西を問わず、子供達の健やかな成長を願い、祝うこれらの風習に心温まるものを感じました。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

フッ素について

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター歯科衛生士の澤井です。
早いもので今日で年をあけて1ヶ月が終わります。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日はフッ素についてお話させていただきます。まず、虫歯菌の働きを抑えて、歯を溶かす酸を作らないようにしてくれます。
次に、歯を強くしてくれる効果があります。歯の表面のエナメル質という組織を丈夫で硬くして、虫歯菌の酸に溶けにくくしてくれます。
また、虫歯菌の酸に溶けかかった歯を修復してくれます。このように虫歯の予防にはとても有効です。実はフッ素は歯磨き粉だけでなく飲み物や食べ物にも含まれています。
例えばイワシ、牛肉、味噌、わかめ、大根、リンゴ、緑茶などがあります。特に海水には多く含まれているため、魚介類にはフッ素が豊富に含まれています。
しかし、フッ素には一度に大量に摂取してしまうと、中毒になってしまう危険性があります。フッ素が含まれている食べ物をたくさん食べるくらいでは中毒にはなりませんが、フッ素入りの歯磨き粉、ジェル、洗口剤などを大量に摂取してしまうと危険です。
フッ素入り歯磨き粉、フッ素ジェル、フッ素洗口剤をご使用になる場合には適切な量を守って使用するようにしてくださいね。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

顎の開けにくさ

こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の菅原です。
新しい年になりましたが今年もよろしくお願いします。私は、前までは右の顎が痛かったのですが最近左の顎の痛みと開けにくさを感じかかりつけの歯医者に行ってきました。
診てもらった結果「顎関節症」でした。左右とも口を開けるたびにガクガクなるし大きく開けると痛いし開口量も非常に少なく、頭も痛くなってきます。
普段の日常の中でのストレス・噛みしめ・歯ぎしり・方噛み・寝る姿勢などが原因で顎が痛くなったりします。私は歯医者に行った後何が原因で顎が痛くなったのだろうと疑問を感じ日常生活を見直してみると原因は噛みしめでした。
少しでもよくなるよう、今は毎日噛みしめをしないよう意識しています。顎が少しでも痛い・開けにくいと思ったら自分の日常生活を見直して見て下さい。その、日常生活のなかに原因があるかもしれませせん。
今西歯科医院へ

コメント  トラックバック