0667234182

ブログ

顎関節症について

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の矢沢です。
朝晩冷たい風が吹き、冷え込む季節となりましたね。寒さで無意識に歯を食いしばってることはございませんか?歯の食いしばりは、歯が擦り減ったり、顎の周りの筋肉に過剰な負担がかかってしまい、顎関節症という症状を引き起こしやすくなります。顎関節症の原因は食いしばりだけではなく、歯ぎしりや噛み合わせの異常、寝るときの姿勢、精神的ストレスなどもあります。また、最近では柔らかい食べ物の多い食生活から噛む力が弱くなっているため、顎関節症は増加しています。顎関節症の主な症状は顎が痛い、口を開けるときにカクカクと音が鳴る、口を大きく開けられないなどです。
当院では顎関節症の方には、スプリントというマウスピースの治療を行っております。スプリントをはめていただくことで、歯が擦り減るのを防ぎ、顎の負担を減らします。
顎に違和感を感じたらぜひ当院にお越し下さい。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

歯科医院のレントゲン撮影について

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の清田です。
歯科医院でパノラマと呼ばれる、上顎・下顎の全体像を見ることが出来るレントゲンを撮ったことがある方も多いと思います。このパノラマでは、外からは見えないたくさんの情報を得ることが出来ます。どの程度の大きさの虫歯なのか、虫歯から神経までどの程度の距離があるのか、歯と歯の隙間や境目に虫歯が出来ていないか、歯の根っこの先に膿がたまっていないか、さらには、歯を支える骨がどの程度減っているかなどで歯周病の進行度も見ることが出来ます。これらの情報を得ることで、適切で安全な歯科治療を進めていくことができるのでレントゲン撮影は歯科治療には欠かせないものになります。
そこで、放射線の被ばくが気になられる方もいらっしゃるかと思いますが、歯科用レントゲンはX線が少ないので安全です。
まず、歯科医院で撮影するレントゲン写真の放射線量は大きいレントゲン写真も小さいレントゲン写真も同じです。どちらの線量も自然界から1年簡に受ける放射線量の40~100分の1程度と極めて少ないです。また、妊娠されている方も妊娠初期・中期・後期に関わらず安全です。放射線量が少ないうえ、腹部は鉛が入った防護エプロンで被ばくをほぼ0にすることが出来るからです。
レントゲン撮影は、自覚症状のない虫歯や歯周病を発見出来たりより良い治療を進めていくことができるので診察するうえでとても大切な検査となります。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

フルスマイルについて

こんにちは大阪府東大阪市 歯周病センター 受付の柴田です
皆さんは何気ない普段の表情のときに思いっ切り口角があがって上の歯の奥歯にほっぺの内側の粘膜があたらないくらい上手にフルスマイルしていますか?フルスマイルできる表情筋があると歯がきれいに並ぶといわれています。
高校生や大人になると、歯並びがだんだん乱れてきて親知らずを無理してでも抜きましょうかということになりがちですが、実は、このフルスマイルを忘れてしまう生活になっているため、口の中がどんどん狭くなって、ガタガタになるという説があるほどフルスマイルは大切です。
皆さんぜひ表情筋を思い切り上にあげて、口角を上げてグッとよい笑顔を!
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック