唾液と歯周病
2021年1月18日
カテゴリ:日記
大阪歯周病センター 受付 志茂坂です。
今回は一見関係がなさそうな歯周病と唾液の関係について
お話をさせていただきたいと思います。
唾液が減ると口が乾燥し、細菌が活発になるため、歯周病が悪化しやすくなります。
唾液が口の中を潤していることによって、粘膜の保護、自浄、抗菌、組織修復、
歯の強化、発ガン予防などの作用があります。
病気やストレスで唾液の分泌量が低下すると、飲み込む力や味覚、発音にも影響がでてきます。
唾液は、口の中を健やかに保ち、全身の健康維持にもつながる大切な働きを担っているのです。
唾液は、加齢やストレスによって減少します。
糖尿病を患っている方や喫煙者、生活習慣が乱れている場合も唾液が減ります。
薬の影響で唾液が減ることもありますので、気を付けてください。
口呼吸がクセになっている方も口の乾燥を招きますので、意識して鼻呼吸に戻しましょう。
野菜など、しっかり噛んで食べる食材を採り入れ、唾液を出すことを心がけてください
歯周病でお困りなら、大阪歯周病センターへ
歯周病を放置するとどうなるのか
2021年1月9日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の寺岡です。
歯周病を放置していると、歯茎から少し血が出たり、歯茎がむずがゆくなったりといった小さな症状が現れます。そのうちに歯茎が腫れる頻度が高くなったり、朝起きると口の中が臭くなったり、膿の味がするようになったり徐々に症状が重くなってくるのです。恐ろしいことに、これは骨が少しずつ溶けてきているサインです。
さらにこのままで放置すると、硬い物を食べづらくなったり、歯の揺れが気になったり、急に歯茎がパンパンに腫れたりしはじめます。ここまでくると、確実に骨は溶けています。鏡で口の中を覗いて、「歯が長く伸びてきた」と感じたら、間違いありません。骨が溶けてくると、歯茎は腫れながら少しずつ位置が下がってきます。歯が長く見えるというのは、正確には歯茎が痩せて、これまでより歯の多くの部分が見えていることが原因なのです。
これを放置してしまうと、ある日突然、物を食べている時に自然と歯が抜け落ちてしまいます。咀嚼していて、「あれ?硬い物が出てきたぞ?」と感じたら、それが自分の歯だったという状態になるのです。そうなってしまった時には、他の歯ももう手遅れですべての歯で歯周病が進行しています。
歯周病でお悩みなら大阪歯周病センターへ
1つでもチェックがついたら歯周病の可能性が。
2020年11月7日
カテゴリ:日記