0667234182

ブログ

ドライマウス

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の吉間です。
12月に入り寒さも本格的なものになってきましたね。皆さん体調等は大丈夫でしょうか?
今回はドライマウスについてお話します。
ドライマウスはよく聞くことが多いと思いますが、歯科の専門用語では「口腔乾燥症」とも言われています。
どういった症状かと言いますと、唾液の分泌量が低下しお口の中が乾燥し痛みや不快感をもたらす病気です。
主な原因の多くが口呼吸、ストレス、食生活、生活習慣や糖尿病、高血圧などの生活習慣病とその治療薬の副作用など、すぐには解決出来ないことが多いので、根本治療には時間がかかります。。
ではどのような症状なのかと言いますと、クッキーやクラッカーなど水分の少ない食品が飲み込めないなどの嚥下(えんげ)障害、味覚障害、口のなかがねばねばする、唇・舌・口のなかの粘膜の乾燥や夜間の乾燥感といった症状が現れます。さらに、入れ歯が合わなかったり、付ける時に痛かったり、カンジダ菌の増殖による舌の痛みや口角炎(こうかくえん)も認められます。虫歯の多発、舌苔(ぜったい)の肥厚、口内炎や口臭が生じます。そういった症状が現れると口腔乾燥症の疑いがあります。
ドライマウスになった場合毎日の口腔ケアはもちろんのことですが、人工唾液などでお口の中の乾燥を防いだり、唾液腺マッサージをして唾液の分泌を促したりすることが一般的です。
唾液を分泌する唾液腺には、耳の手前にある耳下腺、舌の下にある舌下腺、下あごの下にある顎下腺があります。
耳下腺: 耳の手前を指で後ろから手前に向かって円を描くように
顎下腺: 下あごの骨の内側を耳の下からあごの中央部まで5か所くらいをそっと押す
舌下腺: 下あごの真下から下を上に突き上げるようにグッと押す。
これらをすることによって唾液腺が刺激され唾液の分泌を促すことができます。
今ドライマウスじゃなくてもいつ自分自身がなるかわかりません。普段から口腔ケアをしっかり行うことで予防対策になります。
お口のケアを怠らずしっかりケアしていきましょう。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

大人だってできる歯科矯正

大阪府東大阪にあります大阪歯周病センタートリートメントコーディネーターの前川です。
今年も残すところ1ヶ月になりました。寒い日が続きますが体調管理には気を付け、2016年良い締めくくりができるようにしたいと思います!
さて、予防といえばもちろん歯磨きの重要性を抜きにして考えることはできませんが、歯並びが悪いために歯磨きが適切に、あるいは十分にできない状況になっている場合も、実は結構多いのです。 自分の歯がむし歯だらけだったり、歯並びがあまりきれいでないと、それがコンプレックスとなり、ついつい人前で話したり笑うときに手で口元を隠してしまったりするものです。 自信を持って人前で話したり笑えることは、とても大事なコミュニケーションのひとつなのです。 また、歯並びが治り、かみ合わせが良くなると、体全体のバランスが良くなり、疲れにくい体質にかわっていきます。 このようにきれいな歯や歯並びはいろいろな効果をもたらしてくれるのですが、矯正治療というと子どもが受けるもので、今更どうしようもないと諦めている方も多いでしょう しかし、決してそんなことはありません。歯や歯ぐきの状態が健康であれば、成人でも十分に矯正治療は可能なのです。 また二十年ほど前には、矯正装置といえば金属製の装置しかありませんでした。 その矯正装置が目立ってしまうために治療を躊躇されていた方も多かったのですが、現在では、装置を歯の裏面に装着する方法や、セラミック製で目立ちにくい白色の装置などが開発され、成人の方でもためらうことなく治療を受けていただける環境が整っています。すてきな笑顔は何物にも代え難い大きな財産です。
矯正終了後は歯並びによるコンプレックスを解消でき、心理的なストレスが軽減されることでしょう。笑顔に自信が持てたり、表情筋の動きがよくなることで、美容の面でのアンチエイジング効果も期待できます。また、歯ブラシが行き届きやすくなり、虫歯や歯周病が防ぎやすくなるというのも長期にわたるメリットです。
当院でも「人前や写真でで笑えるようになった!」「食事がしやすい」「歯磨きがしやすい」などの患者様からのお声も頂いております。
●乱ぐい歯●すき歯●上下前歯のすき間●出っ歯●上前歯が下前歯にかぶさる●受け口 ●軸のずれ●その他、歯周病(歯槽膿漏)のために歯列がずれてしまった場合など口元が気になっている方は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

肩こりと歯周病

こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センターの歯科衛生士の大下です。
11月もあと4日、今年も残すところ1か月となりました。最近になり気温が一気に下がり、冬らしい気候になってきましたが、肺炎が流行っているみたいなので、皆様どうぞお気を付けください。
さて、今日は歯周病からくる肩こりについてお話します。患者様とお話をしているとよく出てくるお話なのですが、「歯茎が腫れているからなのか、肩がこる…」。歯周病になると肩がこるというのは全くともって関係のない話ではありません。では、どうして歯周病が肩こりに関係するのでしょうか?歯周病になると、歯垢の中に住み着いた菌が歯茎に炎症を起こします。更に歯垢は歯石へと変化し、歯と歯茎の間に完全に住み着きます。すると歯と歯の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が作られてしまいます。歯石になるとハミガキでは除去できませんし、歯石の中に住んでいる菌は、どんどん勢力を伸ばして繁殖していきます。繁殖した菌が、ポケットの深さをどんどん深くしていくのです。そして、歯茎への侵入に成功した菌は、血管へも侵入し、血と共に全身へ循環します。血液中に悪い菌が入り込む事で、血の循環に問題が起きるでしょう。更に、歯周病菌が血液内に侵入すると、異常を感知し、血しょう板は固まってしまいます。血栓を作ってしまうのです。それだけ血の循環は悪くなってしまいます。肩こりの原因である、血の循環の悪さを、歯周病菌が作っているのです。もし、血液内に歯周病菌が入ってしまっているのが原因で肩こりが起きているのならば、歯周病の進行もかなり進んでいると思われます。早く歯周病の治療を行ってください。歯周病菌が血液内に入ると塊を作り血栓を作るという事は、最悪、血が廻らなくなる可能性もあるという事です。
他にも、歯周病になると歯茎が炎症を起こす事で、歯と歯の隙間も広がっていきます。歯並びが変わってしまうのです。元々、歯並びが良かった人なら尚更、歯並びが悪くなって、噛み合わせが悪くなってしまうと、噛み合わせの悪さが原因で肩こりになる事もあります。歯並びにも影響が出ているのも、歯周病としては結構進んでしまっています。血液に入り込んでいなかったとしても進行はしていますし、いずれは血液に侵入する恐れもあります。肩こり以外にも様々な病気へ発展する事もありますのでしっかり治療を行いましょう。
しっかりとした歯周病治療なら大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック