0667234182

ブログ

口腔カンジダ症

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の吉間です。
綺麗に咲いていた桜も散ってしまい春もあっという間だと毎日感じております。
今回は口腔カンジダ症という病気についてお話します。
口腔カンジダ症とは口腔内に常在するカンジダ菌という真菌が異常繁殖して起こる病気です。真菌というのはいわゆるカビの一種で、代表的な症状は舌や上あごに白い斑点のようなカビのようなものがでてきます。口腔カンジダ症は健康体では感染することがない病気で、免疫力が弱い人ほどかかりやすくなります。例えば、新生児や乳幼児、高齢者、手術後の患者など免疫力が普通の人より弱い人ほど注意が必要です。ただし、口腔カンジダ症は健康体であれば人から人へうつることはありません。口腔カンジダ症を疑う症状としましては、口角や唇に発疹が出て、特に口角は皮膚が弱くなり裂けることがある(発疹には痛みを伴う場合があります)、唇全体が赤く腫れたようになる場合がある、食事や唾を飲み込む時に違和感を感じる、舌にヒリヒリとした痛みを感じる、常に苦味を感じるようになる、口臭が強くなるといった症状があらわれます。以上のことが一つでもあてはまるようであれば歯科医院での早めの受診をおすすめします。では、口腔カンジダ症を防ぐにはどうしたらいいのか。予防としましてはまず口の中を清潔にすること。口腔内のケアはカンジダ菌を予防する対策としては基本です。歯ブラシをするにしてもササッと磨いただけで終了といった状態が続いているとカンジダ菌は増殖していきます。歯ブラシのみならず口内洗浄液、歯間ブラシ、糸ようじも使って口の中をケアしていくことが大事です。その次にお口の中を乾燥させないこともあげられます。保湿ジェル、保湿洗口液などを使い口内の乾燥を予防していきましょう。また、水分をしっかり摂取することも大事です。歯の健康は普段のお口ケアを改善していくことで守っていくことができます。しっかりと予防しましょう。大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

近畿デンタルショー

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 歯科衛生士の近藤です。
デンタルショ―とは幅広い歯科関係の業者の方が各自ブースをもっており、商品を説明してくれたり、実際に体験することが出来る催し物です。
image1 (1)
会場はかなり広く、たくさんの歯科関係の業者さんが集まっており、様々な治療内容に合わせた材料や最新機器、また歯ブラシだけをとってもかなりの種類があり見たこともない形のブラシもあり驚きました。患者様のお口の中の環境は十人十色なので、それぞれに合った歯ブラシをきっちり患者様にご説明し提供しなければならないと改めて感じました。サンプル商品もたくさん頂いたので自分で使ってみて今後の診療に活かしていきたいと思います。
デンタルショ―ではセミナーもたくさんあり『ケアプロセスの活用』について聞きました。個々の患者様ごとの最も望ましい支援は何かを自ら考え,歯科衛生士の業務を科学的,論理的,計画的に行うことです。少し難しかったですが専門職として働くためのの基盤であり,あらゆるリスクの患者様に質が高く、根拠に基づいた治療を提供する大切さを学びました。知らなかったことや初めて見たもの等、デンタルショ―ではたくさんの刺激を受けました。歯科医療は常に進歩しているので私もしっかり勉強しもっと患者様のお口の健康を守れる衛生士になりたいです。
大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

TCセミナーに参加させて頂きました

こんにちは。大阪府東大阪市にあります大阪歯周病センター 助手の竹原です。私たちは今週の水曜日に第二回歯科医院スーパーTCセミナーに参加させて頂きました。前回にも少しお話させて頂いたのですが、TC(トリートメントコーディネーター)とは、患者様のお口の中の状態や、不安な事気になることなどをお伺いして医院と患者様の架け橋となるような存在です。今回も主にカウンセリングに関してお話をしていただいたのですが、その中でも二人一組になり違う医院の方とお互いにロールプレイを行いました。自然に違う医院の方ともかかわりをもてるのはもちろん、ロールプレイをすることによって、自分の足りない部分や癖などを見つける事ができ、とてもいい経験になりました。今回学んだことから、実践することのリストも作成したので早速取り組んでいきたいと思います。大阪歯周病センターへ。

コメント  トラックバック