0667234182

ブログ

歯ぎしりの種類

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の室山です。ゴールデンウィークが終わりました。楽しい時間はあっという間ですね。5月病にならないようお気をつけ下さい。さて、みなさんは寝ている間に歯を食いしばったり、ご家族に歯ぎしりを指摘されたとこはありますか?今日は歯ぎしりについてお話します。歯ぎしりというと、「ギリギリ」という音がするイメージがありますが、いくつか種類があり、中には音を立てないタイプもあります。歯ぎしりには3つのタイプがあるのでご紹介します。1つ目は「グライディング」。上下の歯を横に強くこすり合わせる歯ぎしりで、「ギリギリ」や「キリキリ」という音がします。一般的に歯ぎしりというと、このグランディングを指します。グランディングタイプは運動範囲が広いため、長く続くと、歯が全体的にすり減ってしまいます。2つ目は「クレンチング」。上下の歯に力を入れて、ギュッと強く噛み締めているタイプで、ほとんど音はしないため、本人はもちろん、周りの人にも気づかれないことが多いようです。音がしないために、歯ぎしりはしないよと誤解されている場合もあります。しかし、あごにはかなりの力が入っているので、目覚めたときに、口を開けにくかったり、あごに違和感があったりします。また、歯に圧力が集中するため、歯が欠けることがあります。3つ目は「タッピング」。小刻みに上下の歯がぶつかりあっているタイプで、「カチカチ」や「カンカン」という音がします。グランディングやクレンチングに比べると、発生率が少ないといわれています。これらのタイプのうち、どれか1つだけを行っている「単独型」の人と、2つ以上のタイプを同時に、または違う時間に行っている「混合型」の人がいます。人から歯ぎしりを指摘されても、「くせだから」「寝ている間に無意識にしていることだから」と、それほど気にしない人もいるかもしれません。しかし、長期間歯ぎしりが続いてしまうと、歯へのダメージは次第に大きくなってしまいます。ダメージが大きくなる前に歯科医院へ行きましょう。大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

5月病と歯の関係

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 歯科助手の仙波です。 新生活がスタートしたと思ったらもう5月半ばですね多くの方が新しい環境に慣れてきた時期なのではないでしょうか。はりきって毎日を過ごしているうちは、からだに溜まった疲れを感じにくいものです。ですが、だんだん落ち着いてきた頃に、溜まっていた疲れがどっと押し寄せてきます。それが「五月病」と言われるものですね。5月は、無気力や食欲不振、不眠など体の不調を訴える人が多い季節なのです。1.歯周病。実は、この時期は「歯周病」になる人が多くなるのだそうです。食欲不振になったり倦怠感におそわれたりする時期は、体の抵抗力も落ちています。また、体調が悪いときは唾液の分泌も少なくなり、それに伴い歯の再石灰化や洗浄作用といった機能が低下してしまいます。歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気ですので、からだが弱っているこの時期に感染も進みやすくなってしまうのです。2.歯ぎしり。五月病による体調不良は、自律神経の乱れが関係しています。また、自律神経が乱れると、私たちはストレスを感じやすくなります。そのストレスによる厄介な症状のひとつが、歯ぎしりです。歯ぎしりによって健康的な歯が一時的に横方向に揺らされてしまった場合、歯に余計な負担がかかって歯を傷つける危険があります。また、ストレスで神経も過敏状態になるので、歯の痛みが生じるケースも考えられます。そうなる前に”ナイトガード”という歯にはめるマウスピースの様な物を使って歯をストレスから守ってあげましょう。3.噛み合わせ。人はストレスを受けると、無意識に歯を噛みしめてしまうことがあります。そして、噛みしめや食いしばりの回数が特に多いのが、睡眠中です。寝ている間に長時間にわたって歯に過剰な力が加わることで、噛み合わせが悪くなる上に、エナメル質が摩耗されて知覚過敏を引き起こしてしまう場合もあります。さらに、噛み合わせが悪くなると、そのせいでまたストレスを招くという悪循環に陥ることも少なくありません。しかも、寝ている間に無意識のうちに悪化してしまうものなので、原因に気付きにくい点が非常に厄介です。4.黄ばみ・汚れ付着。ストレスで唾液の分泌量が低下すると、歯の色にも悪影響を及ぼすことがあります。唾液の力が弱まることで口腔内の洗浄作用が落ち細菌が増殖するので、歯の表面に汚れが付着しやすくなるのです。その黄ばみが蓄積されると、歯磨きだけでは落とせない頑固な汚れが定着してしまいます。歯が黄ばんでいると、ニッコリ笑ってもあまり健康的に見えませんよね。クリーニングでは改善されない歯の黄ばみはホワイトニングをして白い歯を手に入れましょう♪次に、五月病のダメージを受けない、健康な口内環境をつくるためのポイントをご紹介します。☆よく噛んで食べる習慣をつける!口腔内の洗浄作用に大きく影響するのは、やはり唾液です。唾液が少なくなると細菌が増殖し、虫歯や歯周病、歯の表面への汚れの付着等が進んでしまいます。ものを食べる際によく噛むことで、唾液の分泌を促進することができます。ストレスが溜まると、早食いをしてしまいがちです。忙しくても食事の時間はしっかり確保し、ゆっくりとよく噛んで食べ、口の中が乾かないよう意識しましょう。☆自律神経を整える。「どうも疲れが取れない」「最近イライラする」「あまり眠れない」などからだの不調を感じたら、自律神経が乱れているというサインかもしれません。からだを温めて新陳代謝を上げ、副交感神経が優位になる時間をつくりましょう。6月には梅雨の時期に入りますが、疲れをためない様にお休みの日にはゆっくりと休んで気持ちを切り替えて行きましょう♪大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック

歯列矯正

こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の松本です。4月も下旬となり明日からゴールデンウィークに入ります。皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、私の友人が数人、歯列矯正を始めました。「したいけれど費用が高いからなあ…」と悩む方も多いと思われる歯列矯正。では、歯列矯正をすることでどんなメリットがあるのでしょうか?まず歯並びの状態は顔全体の印象に影響を与えると言われています。また、歯列矯正で歯並びを整えることで見た目だけではなく、歯並びが原因となって起こる様々な体の不調を改善できる可能性があります。1.歯の健康を保ちやすくなる 歯並びが悪いと歯と歯の間や歯と歯茎の間などに歯ブラシが行き届きにくく、歯を衛生的に保ちにくいことがあります。歯列矯正で歯並びを整えることで歯ブラシが届かなかった部分も綺麗に磨くことができ、虫歯や歯周病にかかる可能性が低くなります。2.よく噛んで食べられるようになる 歯が適切に咬み合っていないとしっかり食べ物を咬むことができませんが、歯並びと噛み合わせを改善することで、これまで噛みきることができなかった食べ物も噛みやすくなります。3.正しくはっきりと発音できる 歯と歯の間に隙間があると空気が漏れて正しく発音できないことがありますが、歯列矯正によって歯と歯の間の隙間がなくなると発音しにくかったサ行やタ行もはっきりと正しく発音できるようになります。4.顎の関節の不調が軽減 咬み合わせが悪いと咬むときに顎や筋肉に異常な力がかかってしまうので「口があきにくい」「口をあけると痛い」「顎の関節で音がする」などの不調が起こることもあります。原因が噛み合わせや歯並びの場合は歯列矯正をすることで顎の不調が軽減される可能性があります。5.顔のバランスが良くなる 顔の印象は骨格の影響を大きく受けるため、咬み合わせが悪いと顎の位置が前後してしまい、バランスの悪い顔立ちになってしまいます。歯列矯正によって咬み合わせが正常な状態になることで顔のバランスが整い、顎のラインがすっきりすることもあります。6.コンプレックスを解消し自信が持てる 歯並びが悪いとそれがコンプレックスになってしまい、人と接する時に自信を失ってしまいがちです。歯列矯正で歯並びを改善すれば口元を気にすることなく会話を楽しめたり、思いっきり口を開けて笑うことができ、人と接するときに自信が持てるようになります。
歯列矯正をすることで多くのメリットがあるのですが、もちろん矯正治療中に気を付けないといけないこともあります。矯正治療中はお口の中に装置があって歯磨きがしづらかったり食べかすが付着してしまったりしてそこから虫歯になる可能性もあります。しっかりとケアしていればリスクを小さくすることもできますので、お口の中を清潔に保つようにしましょう。また、矯正治療中はガムやおもちなど粘着性の強いものは装置に食べ物が付着してブラケットが外れてしまう可能性があるので食べるのを控えた方が良さそうです。他にも煎餅などの固い食べ物は装置を傷つけてしまう恐れもありますし、カレーやコーヒーなど色素の強いものは装置のゴムに着色してしまいますので、極力控えた方が良さそうです。当院でも歯列矯正治療を行っておりますので、もし矯正をしたい、考えておられる方、お気軽にお声掛け下さい。大阪歯周病センターへ

コメント  トラックバック