0667234182

ブログ

薬の副作用による歯肉の腫れ

こんにちは。大阪府東大阪にあります大阪歯周病センター、歯科衛生士の足立です。平成で一番と言われる寒波がやってきました。大阪でも雪がちらつくほど冷え込んでいますので、風邪やインフルエンザにはお気を付けください。歯周病の症状の一つに歯肉の腫れが挙げられます。実は、薬の副作用によっても歯肉が腫れることがあります。これを薬物性歯肉増殖といいます。けいれんを止める抗てんかん薬のフェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)、高血圧治療薬のカルシウム拮抗薬(ニフェジピン、アダラート、アムロジンなど)、臓器移植や自己免疫疾患の治療で用いられるシクロスポリン(サンディミュン、ネオラールなど)を飲んでいる方に、歯肉肥大が生じやすいことがわかっています。この歯肉肥大は、若い人ほど、また服用量が多いほど重症になる傾向があります。その程度は、歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭)が少し膨れた程度のものから、歯が完全に隠れてしまうものまであります。そして、歯肉肥大は歯垢が多いと重症化することが知られています。歯肉肥大が起きたとき、服用薬を変更できればよいのですが、難しいことが多いため、日頃の歯みがきを徹底して行うこと、定期的に歯科を受診して検査や歯石の除去などのケアを受けることが大切です。歯肉の腫れでお悩みなら大阪歯周病センターへ。

コメント  トラックバック

歯周病と生活習慣の関わり

大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 歯科助手の中川です。今年ももうすぐ終わりに差し掛かりましたが、皆様はこの一年どのような一年を過ごされたでしょうか?私はこの一年歯や口腔内の知識をたいへん多く得た一年となりました。では今日は歯周病と生活習慣のかかわりについてお話します。歯周病の直接の原因は歯周病菌ですが、歯周病の住みかとなる歯垢をためやすい悪い生活習慣にも注意が必要です。間食が多い、よく噛まずに食べる、柔らかいものを好んで食べるといったことに身に覚えはないですか。私も甘いものが好きで気づいた時にはいくつも食べていたということがあります。そんなとき、食べてから歯を磨かないということになればもっとお口の中の環境はわるくなりますね。また、ストレスをためやすい、たばこを吸うなども悪い生活習慣の1つです。そしてここにプラスで体の免疫力が落ちている状態であれば歯垢がたまりやすくなり歯周病菌がどんどんどんどん活発に働くことで歯周病なってしまいます。そうならないために間食をひかえたり、よく噛んで食べることはもちろん、食べた後は必ず歯磨きをしてお口の中の環境をきれいに保っておきましょう。一年の最後に歯周病にならないためにも自分の毎日の生活を見直すのもいいですね。そして、歯周病でお悩みなら大阪歯周病センターへ。

コメント  トラックバック

歯周病と煙草の関係性

歯周病は歯垢(プラーク)が原因で発症し症状が悪化していくのですが、歯垢(プラーク)だけでなく『たばこ(喫煙)』が原因で歯周病の症状が悪化し、さらに煙草を吸っている方は歯周病の治療を行っても治りにくいといわれています。なぜ煙草が歯周病の症状を悪化させ、治りづらくしてしまうのでしょうか?人間の身体には怪我や病気をしても自然治癒力がありますのである程度の病気や怪我であれば勝手に治っていくのですが、たばこに含まれる『ニコチン』という物質は血液の流れを悪くし身体の抵抗力を下げるといわれていますので、病気にかかりやすい=歯周病になりやすいとなり、さらに病気(歯周病)になっているにもかかわらず煙草を吸い続けていると、病気が治りにくい=歯周病も治りにくいということになってしまうのです。また煙草にはニコチン以外にも多くの有害物質が含まれており、それらの有害物質が唾液の分泌量を減少させたり、歯垢(プラーク)を付着させやすくしますのでたばこを吸う人は歯周病になりやすく、歯周病が治りづらく、例え完治しても再発しやすいのです。煙草をやめない限り歯周病は治らない、とさえ言われていますので、歯周病を完治させ再発を防ぎたい場合は煙草をやめる事が重要である事は間違いありません。あるデータによると、『煙草喫煙者は吸わない人に比べて2〜6倍、歯周病になりやすい』とされていますので(喫煙歴が長く1日の本数が多ければ多いほど倍率は高くなります)、例え現在歯周病になっていなくても、煙草を吸っていると歯周病へのリスクが高くなり、逆に禁煙すると歯周病へのリスクが下がりますので歯周病を予防するためにも禁煙をしましょう。

コメント  トラックバック