ストレスと口腔内の関係
2016年3月26日
カテゴリ:日記
こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 助手の松本です。
3月も下旬となり、来週から新年度が始まりますが、新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。新生活ともなると、新鮮なことも多い反面、環境の変化からストレスを抱えてしまう方もいらっしゃると思います。今日は、ストレスが与える口腔内への影響についてお話します。本来、ストレスが直接的に歯の痛みを引き起こすということはありませんが、ストレスが高まった時に、寝不足や疲れから口腔内の調子がおかしくなることはよくあります。これらの痛みは、ストレスにより間接的に体の抵抗力が落ちることが原因と言われています。では、ストレスや疲れが引き起こす〝お口のトラブル″は具体的にどんなものがあるのでしょうか。
・歯ぐきの腫れ
普段からケアされている健康な歯ぐきであれば、ストレスや疲れが溜まっていても腫れを引き起こすことはほとんどありませんが、歯周病の原因となる歯石やプラークが付いていれば、歯ぐきの抵抗力で何とか炎症を押さえこんでいる状態になるため、ストレスで抵抗力が低下すれば、腫れを引き起こすことがあります。
・口臭の悪化
緊張などによるストレスは、唾液の分泌を少なくしてしまいます。細菌から出ている悪臭などは、唾液が洗い流してくれるので、口の中が乾くことで、一時的に口臭が発生しやすくなります。
・虫歯の痛みの再発
浅い虫歯ならそれほど違いはありませんが、歯の神経の近くまで進行した虫歯や、一部神経まで達している虫歯は、体の抵抗力が落ちていると急に痛みが出ることがあります。
・急な歯のぐらつき
歯周病は自覚症状がなく、こっそり進行していることがほとんどです。軽いものは体の抵抗力で押さえこんでいますが、末期の歯周病になるとストレスや疲れで抵抗力が落ちたタイミングで一気に腫れて歯がグラグラになります。最悪の場合、歯を抜かないといけない場合もあります。
お口のトラブルのほとんどは、腫れや痛みを繰り返すことが多いものです。痛みや腫れの繰り返しは、どんなに待っててもいい方向に改善されることはありません。様子見と放置を繰り返している間に虫歯や歯周病が進んでいたというケースは多くあります。検査もせずに歯や歯ぐきのトラブルをすぐにストレスに結び付け、「ストレスがなくなればすぐに治る」という思い込みは、思わぬ病気を見逃すことになるので、歯科医院で問題がないかだけでも診てもらうようにしましょう。そして、ストレスや疲れが溜まってしまう前に、自分なりのストレス発散法を見つけ、ストレスを溜めないようにしましょう。しかし、ゼロにすることは不可能なので、どうやってうまくストレスと向き合っていくかをしっかり考え、行動していくことが大切です。
大阪歯周病センターへ
知覚過敏
2016年3月19日
カテゴリ:日記
大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 受付の吉間です。
寒さもだいぶ和らいできて春らしい陽気になってきましたね。さて、最近初診でお越しになる患者さんの主訴でよく聞くのが「歯がしみる」ですが、これは知覚過敏と言って虫歯でないのに冷たいもの、酸味の強いものを食べたり、ハミガキをしたり風に当たったときなど一時的に歯がキーンとしみる症状のことを言います。知覚過敏の症状が進むと冷たいもの酸味の強いものだけでなく温かいものまでしみるようになってしまいます。知覚過敏の原因としてあげられるのは、歯の表面が何らかの原因によって傷つくことによって起こります。例えば、歯ブラシで歯を強くゴシゴシと力任せに磨いていたり、歯ぎしりをしていたり、歯噛み合せが悪かったり虫歯が原因だったりと色々あります。
では知覚過敏を防ぐにはどうしたらよいのか。一番は歯医者さんで定期的な検診と正しいハミガキの仕方をすることです。正しいハミガキの仕方をすることによって歯のエナメル質が傷つくのを防ぐだけでなく正しいハミガキをすることによって、歯垢、歯石の付着を抑え虫歯、歯周病の予防にもなります。
ただ、正しいハミガキだけでなく、定期的に歯医者さんへ検診に行くのも予防の一つでもあります。なってからでは遅いので、ならないように歯磨きと定期検診は必ず行うことをおすすめします
大阪歯周病センターへ
態癖と歯並び
2016年3月12日
カテゴリ:日記
皆様こんにちは。大阪府東大阪市 大阪歯周病センター 歯科衛生士の澤井です。
3月に入り、まだまだ朝晩は冷え込みますがやっと暖かい日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は態癖と歯並びについてお話します。態癖とは口腔をはじめ全身に影響を与える良くない生活習慣のことです。例えば、うつぶせ寝・横向き寝・頬杖・バックを片側だけで持つ癖などがあります。
歯は実はかなり弱い力でも動きます。顎や歯に50gの力が1時間加われば骨の形が変わったり、歯が動いたりすることがあります。歯列弓と呼ばれる上顎を下から見た時の歯並びと下顎を上から見た時の歯並びは健康な状態だとU字型です。うつぶせ寝や横向き寝、頬杖などで、枕や腕などが当たっている部分の歯並びが内側に入り込んだり、Ⅴ字型の歯列弓になってしまいます。
歯列弓がゆがむことで、全身に起こる影響は
・お顔が左右非対称にゆがむ
・咬み合わせが変わるため顎関節症になりやすくなる
・矯正治療により綺麗な歯並びに直してもまた再発してしまう
・全身の姿勢が悪くなるため、肩こり・頭痛がする
などがあります。
態癖を改善するには、意識するということが大切です。皆さんも寝る時の姿勢、テレビを見る時の姿勢、リラックスしている時の姿勢など意識してみてください。
大阪歯周病センターへ